A Handbook of Learner Corpus Research  Index  Search  Changes  Login

目次

主要目次: はじめに

1章 学習者コーパス研究のこれまでとこれから

2章 学習者英語の国際比較

    ――日本人英語の特徴を解明する

2・1 【概説】学習者コーパス ICLE とは
2・2 【研究例・1】日本人大学生の移動動詞 come と go の使用
2・3 【研究例・2】日本人大学生の英語の冠詞使用
まとめ/ブックガイド/発展研究

3章 学習者英語の談話分析

    ――会話を組み立てる力を解明する

3・1 【概説】学習者コーパス LINDSEI とは
3・2 【研究例・1】非母語話者による英語の感情表現の使用
3・3 【研究例・2】日本人英語学習者の会話中における母語使用について
まとめ/ブックガイド/発展研究

4章 学習者英語のコロケーション分析

    ――単語を組み合わせて表現する力を解明する

4・1 【概説】学習者コーパス NICE とは
4・2 【研究例・1】強意副詞と形容詞のコロケーションの分析
4・3 【研究例・2】of を含んだ連語表現の使用分析
まとめ/ブックガイド/発展研究

5章 学習者英語と母語話者との比較

    ――ネイティブらしさのポイントを解明する

5・1 【概説】NICE による母語話者データとの比較
5・2 【研究例・1】判別分析を使った学習者英語の言語的特徴
5・3 【研究例・2】語彙の豊かさと習熟度の関係
まとめ/ブックガイド/発展研究

6章 学習者英語の学習段階別分析

    ――学習レベル別の英語の特徴を解明する

6・1 【概説】学習者コーパス JEFLL コーパスとは
6・2 【研究例・1】n-gram 分析による中高生の語彙・文法発達
6・3 【研究例・2】時制と相のエラー分析
まとめ/ブックガイド/発展研究

7章 CEFR 基準特性と学習者英語

    ――レベル別の学習目標を設定する

7・1 【概説】学習者コーパス ICCI とは
7・2 【研究例・1】基準特性の抽出
7・3 【研究例・2】機械学習を用いた英語力レベル基準特性の抽出
まとめ/ブックガイド/発展研究

8章 学習者英会話データの分析

    ―― 日本人学習者の英語スピーキング能力を解明する

8・1 【概説】学習者コーパス NICT JLE コーパスとは
8・2 【研究例・1】スピーキングテストに見られる対話の修復
8・3 【研究例・2】日本人学習者の英語発話における論理展開力
まとめ/ブックガイド/発展研究

9章 学習者英語の自動分析

    ――日本人学習者のコミュニケーション・ストラテジーを解明する

9・1 【概説】学習者コーパスと自動処理
9・2 【研究例・1】多変量解析によるスピーキングデータの自動分析
9・3 【研究例・2】学習者コーパスからの表現リストの半自動抽出
まとめ/ブックガイド/発展研究

10章 学習者コーパスを活用した指導

10・1 ICLE-JP を用いたフレーズの学習
10・2 NICE を活用した英文エッセイ・ライティング指導
10・3 NICT JLE のエラータグを利用した学習困難点の重点的学習

参考文献

索引

Technical Box

コンコーダンスから用例分析へ
エラータグの付け方
感情表現語彙の分析方法
ターンと使用語数のカウント方法
レベル別コーパスデータの整備と of の頻度カウント
n-gram、lexical bundles、p-frames の処理
Perl スクリプトの活用
判別分析の Excel マクロ
語彙統計のプログラム
AntConc
LOWESS とは
混合効果モデルとは
会話分析
マニュアルでのタグ付与の際の注意点
Last modified:2014/05/28 19:18:03
Keyword(s):
References: